1940年6月1日
1940年6月1日 昭和15年
【内 閣】
総理 米内光政/外務 有田八郎/内務 児玉秀雄/大蔵 桜内幸雄/陸軍 畑俊六/海軍 吉田善吾/司法 木村尚達/文部 松浦鎮次郎/農林 島田俊雄/商工 藤原銀次郎/逓信 勝正憲/鉄道 松野鶴平/拓務 小磯国昭/厚生 吉田茂/内閣書記官長 石渡荘太郎/法制局長官 広瀬久忠
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 湯浅倉平(本日辞任)木戸幸一(本日就任)/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 近衛文麿/枢密院副議長 原嘉道
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 山田乙三
[海 軍]
海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
【東京】
府知事 岡田周造/市長 大久保留次郎
6大都市で砂糖・マッチ・米・みそ・醤油・塩・木炭など10品目が切符制になる。6.1 横浜・名古屋・京都・神戸、6.5 東京・大阪、11.1 全国で実施される。
家庭用綿製品(5品目)の切符制による配給統制が実施される。
官営鉄道の3代目大阪駅舎、3階以上未完成のまま使用開始される。
東洋経済新報社、『現代日本文明史』刊行開始(18巻、14巻まで刊)。10.21 三枝博音『技術史』、941.6.21 静沢洌『外交史』、1941.9.28 細川嘉六『植民史』、1942.8.23石原純『科学史』など。
内大臣に木戸幸一が任命される。
0コメント