1940年5月11日
1940年5月11日 昭和15年
【内 閣】
総理 米内光政/外務 有田八郎/内務 児玉秀雄/大蔵 桜内幸雄/陸軍 畑俊六/海軍 吉田善吾/司法 木村尚達/文部 松浦鎮次郎/農林 島田俊雄/商工 藤原銀次郎/逓信 勝正憲/鉄道 松野鶴平/拓務 小磯国昭/厚生 吉田茂/内閣書記官長 石渡荘太郎/法制局長官 広瀬久忠
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 湯浅倉平/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 近衛文麿/枢密院副議長 原嘉道
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 山田乙三
[海 軍]
海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
【東京】
府知事 岡田周造/市長代理 大久保留次郎
為替銀行、米英クロスの大暴落に伴い、対英為替協定の例外条項を適用。名目建値を1シリング5ペンス13/16とし、各行の自由裁量相場によることを申し合わせる。
日本船主協会、日本海運協会に改組。理事長に村田省藏。
北海道枝幸村で山火事が発生し、1万1,750町歩を焼く。
有田八郎外相、蘭印(オランダ領東インド)の現状維持を交戦国駐日大公使に申し入れる。5.11蘭・米、5.13英、5.16仏、5.22独同意を声明。
0コメント