1940年2月11日

1940年2月11日 昭和15年

【内 閣】

総理 米内光政/外務 有田八郎/内務 児玉秀雄/大蔵 桜内幸雄/陸軍 畑俊六/海軍 吉田善吾/司法 木村尚達/文部 松浦鎮次郎/農林 島田俊雄/商工 藤原銀次郎/逓信 勝正憲/鉄道 松野鶴平/拓務 小磯国昭/厚生 吉田茂/内閣書記官長 石渡荘太郎/法制局長官 広瀬久忠

【元 老】

西園寺公望

【宮中主要官】

内大臣 湯浅倉平/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 近衛文麿/枢密院副議長 原嘉道

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 山田乙三

[海 軍]

海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭

【植民地高官】

朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介

【東京】

府知事 岡田周造/市長 頼母木桂吉


皇紀2600年紀元節の詔書発布(時艱克服の詔)。全国の神社で祭礼が行われる。

独ソ通商協定調印。

国鉄:赤色帯のない3等客車使用。

東京市主催東亜操觚者懇談会開催。

津田左右吉の「神代史の研究」「上代日本の社会思想」発禁。

兵庫県洲本[すもと]市が市制施行。

兵庫県飾磨[しかま]市が市制施行。1946年に姫路市と合併して消滅。

鹿児島県川内[せんだい]市が市制施行。2004年に合併して薩摩川内市となり消滅。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。