1924年9月15日
1924年9月15日 大正13年
【内 閣】
総理 加藤高明/外務 幣原喜重郎/内務 若槻礼次郎/大蔵 濱口雄幸/陸軍 宇垣一成/海軍 財部彪/司法 横田千之助/文部 岡田良平/農商務 高橋是清/逓信 犬養毅/鉄道 仙石貢/内閣書記官長 江木翼/法制局長官 塚本清治
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎
[海 軍]
海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎
【植民地高官】
朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助
【東京】
府知事 宇佐美勝夫/市長 (空位)
中華民国の直隷派と奉天派の間で第二次奉直戦争が勃発
第一次奉直戦争が終わると、直隷派が政権を取得し、合わせて中国の武力統一を図った。1924年9月直隷派江蘇系の斉燮元と安徽派浙江系の盧永祥が衝突した(江浙戦争)。1924年9月15日、張作霖は江浙戦争に呼応し15万の大軍を結集し、二方面から直隷派の地盤である山海関、赤峰、承徳へ進攻した。呉佩孚は「討逆軍総司令」に任命され、二十万の軍隊で応戦した。彭寿莘を第一軍総司令に、王懐慶を第二軍総司令に任命した。奉天軍は無人の地を行くように軍を進め、10月9日赤峰を占領した。両軍の山海関争奪は激烈を極めた。呉佩孚は11日山海関で自ら督戦した。馮玉祥と呉佩孚の関係は悪かったので、開戦後、王懐慶は敗れた。馮玉祥は古北口に兵を止め、進軍しなかった。馮玉祥と張作霖、段祺瑞は密約を結んでいたのであった。10月23日馮玉祥と孫岳は「北京政変」を起こし、寝返り、北京に軍を進め曹錕を監禁し、旧・清朝皇室(愛新覚羅溥儀)を追い出し、「国民軍」を宣言した。また、孫文の北上を求め、孫文を主持政事に、段祺瑞を主持軍事にしようとした。前線で督戦した呉佩孚は情報を耳にして驚き、軍隊の一部を率い北京へ戻った。あわせて、浙江、江蘇の直系の軍隊に北上を急がせた。奉天派軍は冷口より万里の長城を突破し、直隷軍の退路を断った。呉佩孚率いる軍隊は張作霖の軍に負け、山西省の閻錫山は京漢鉄道に兵を進め、石家荘を占領した。安徽派の将軍、鄭士琦は津浦鉄道に兵を進め、徳州を占領し、南方からの援軍の北上を阻止した。呉佩孚は張作霖、馮玉祥双方から挟撃され、華北にいる主力部隊は覆滅した。段祺瑞は呉佩孚に一通の手紙を送り、速やかに塘沽から去ることを求めた。11月3日午前11時、呉佩孚の残存部隊2千人は塘沽から船で南方に逃亡し、長江流域に到着し、一地方の雄に甘んじることになった。張作霖、馮玉祥などは曹家花園で天津会議を開き、中華民国執政府と国会に取って代わる善後会議の成立を決定し、あわせて段祺瑞を総統と総理の職を統べた「中華民国臨時執政」に推薦した。孫文は北京に入ったが1925年3月12日に病没し、政権は奉天派の張作霖の手中に落ちた。第二次奉直戦争の規模は第一次奉直戦争のそれよりも大きく、黄渡劉河の戦い、宜興の戦い、慶元の戦い、江山の戦い、松枝の戦い、楊村の戦いなど多くの戦役があった。奉天派の勝因は多数の訓練された正規の外国籍の兵隊によるものであった。
0コメント