町奉行(11)

【町奉行】11 奉行たちのその後

 町奉行についてはそろそろ打ち止めにしたいと思います。刑罰のこと、その他奉行所に関係することは多いのですが、それらは別に項目を立てて説明したほうがわかりやすいので、ここでは奉行の職掌に限ることにしました。

 最後に、主な歴代奉行の後職について紹介しておきます。町奉行は旗本の最高職であり、これをもって辞任後は隠居となるのが慣例ですが、中には異例の昇進を遂げた者もあり、実際には人それぞれです。日付は辞任した日(死亡を含む)。その後が次の身分です。死亡が多いのは町奉行が旗本の最終職で高齢者が多かったことと、激務のため若くても過労死した人が多かったためです。寺社奉行と大目付は異例の昇進、留守居は名誉職、家老は天下りです。改易は不祥事により処罰され、身分を剥奪された者。辞任は通常の任期満了による退職。差控は親類などの不始末に連座して遠慮(自主的な形をとるものの、事実上の更迭)させること。

[北町奉行]

1.米津勘兵衛田政(寛永元年(1624年)11月22日) 死亡

2.堀式部少輔直之(寛永15年(1638年)1月28日) 寺社奉行

3.酒井因幡守忠知(寛永16年(1639年)5月18日) 改易

4.朝倉石見守在重(慶安3年(1650年)11月19日) 死亡

5.石谷左近将監貞清(万治2年(1659年)1月28日) 辞任

6.村越長門守吉勝(寛文7年(1667年)閏2月16日) 辞任

7.島田出雲守守政(延宝9年(1681年)3月27日) 差控

8.北条安房守氏平(元禄6年(1693年)12月15日) 江戸城留守居

9.川口摂津守宗恒(元禄11年(1698年)12月1日) 辞任

10.保田越前守宗郷(宝永元年(1704年)10月1日) 江戸城留守居

11.松野河内守助義(宝永4年(1707年)4月22日) 辞任

12.丹羽遠江守長守(正徳4年(1714年)1月16日) 辞任

13.中山出雲守時春(享保8年(1723年)6月29日) 辞任

14.諏訪美濃守頼篤(享保16年(1731年)9月19日) 田安家家老

15.稲生下野守正武(元文3年(1738年)2月15日) 大目付

16.石河土佐守政朝(延享元年(1744年)6月11日) 大目付

17.能勢肥後守頼一(宝暦3年(1753年)3月28日) 西丸槍奉行

18.依田和泉守政次(明和6年(1769年)8月15日) 大目付

19.曲淵甲斐守景漸(天明7年(1787年)6月1日) 西丸留守居

20.石河土佐守政武(天明7年(1787年)9月19日) 就任僅か3か月で死亡

21.柳生主膳正久通(天明8年(1788年)9月10日) 勘定奉行

22.初鹿野河内守信興(寛政3年(1791年)12月20日) 死亡

23.小田切土佐守直年(文化8年(1811年)4月20日) 死亡

24.永田備後守正道(文政2年(1819年)4月22日) 死亡

25.榊原主計頭忠之(天保7年(1836年)9月20日) 大目付

26.大草安房守高好(天保11年(1840年)1月18日) 死亡

27.遠山左衛門尉景元(天保14年(1843年)2月24日) 大目付【遠山の金さん】

28.阿部遠江守正蔵(天保14年(1843年)10月1日) 小姓組番頭

29.鍋島内匠頭直孝(嘉永元年(1848年)11月8日) 大番頭(おおばんがしら)

30.牧野駿河守成綱(嘉永2年(1849年)7月6日) 死亡

31.井戸対馬守覚弘(安政3年(1856年)11月18日) 死亡

32.跡部甲斐守良弼(安政5年(1858年)5月24日) 清水家付支配

33.石谷因幡守穆清(文久2年(1862年)6月5日) 一橋家家老

34.小笠原長門守長常(文久2年(1862年)10月17日) 書院番頭

35.浅野備前守長祚(文久3年(1863年)4月16日) 作事奉行

36.佐々木信濃守顕発(文久3年(1863年)4月23日) 西丸留守居

37.阿部越前守正外(元治元年(1864年)3月4日) 罷免

38.都筑駿河守峯暉(元治元年(1864年)7月6日) 清水家付支配

39.池田播磨守頼方(慶応2年(1866年)6月29日) 寄合(=寄合は無役、よって更迭)

40.井上信濃守清直(慶応3年(1867年)12月28日) 死亡

41.小出大和守秀実(慶応4年(1868年)2月16日) 辞任

43.石川河内守利政(慶応4年(1868年)5月20日) (幕府崩壊)

[南町奉行]

1.土屋権右衛門重成(慶長16年(1611年)7月) 死亡

2.島田弾正忠利正(寛永8年(1631年)10月5日) 辞任

3.加々爪民部少輔忠澄(寛永17年(1640年)1月23日) 大目付

4.神尾備前守元勝(万治4年(1661年)3月8日) 辞任

5.渡辺大隅守綱貞(寛文13年(1673年)1月23日) 大目付

6.宮崎若狭守重成(延宝8年(1680年)2月23日) 辞任

7.松平隼人正忠冬(延宝8年(1680年)8月12日) 館林家家老

8.甲斐庄飛騨守正親(元禄3年(1690年)12月13日) 死亡

9.能勢出雲守頼相(元禄10年(1697年)4月3日) 辞任

10.松前伊豆守嘉広(元禄16年(1703年)11月13日) 大目付

11.林土佐守忠和(宝永2年(1705年)1月28日) 辞任

12.坪内能登守定鑑(宝永4年(1707年)4月22日) 辞任

13.松野河内守助義(享保2年(1717年)2月2日) 辞任

14.大岡越前守忠相(元文元年(1736年)8月12日) 寺社奉行【大岡越前】

15.松波筑後守正春(元文4年(1739年)9月1日) 大目付

16.水野備前守勝彦(元文5年(1740年)12月3日) 死亡

17.島長門守祥正(延享3年(1746年)6月15日) 死亡

18.馬場讃岐守尚繁(寛延3年(1750年)1月26日) 死亡

19.山田肥後守利延(宝暦3年(1753年)11月24日) 死亡

20.土屋越前守正方(明和5年(1768年)5月19日) 死亡

21.牧野大隅守成賢(天明4年(1784年)3月12日) 大目付

22.山村信濃守良旺(寛政元年(1789年)9月7日) 宮内卿殿家老

23.池田筑後守長恵(寛政7年(1795年)6月28日) 大目付

24.坂部能登守広高(寛政8年(1796年)9月28日) 西丸留守居

25.村上肥後守義礼(寛政10年(1798年)10月22日) 死亡

26.根岸肥前守鎮衛(文化12年(1815年)11月9日) 死亡

27.岩瀬加賀守氏紀(文政3年(1820年)2月8日) 大目付

28.荒尾但馬守成章(文政4年(1821年)1月23日) 辞任

29.筒井和泉守政憲(天保12年(1841年)4月28日) 西丸留守居

30.矢部駿河守定謙(天保12年(1841年)12月21日) 差控

31.鳥居甲斐守忠耀(天保15年(1844年)9月6日) 辞任

32.跡部能登守良弼(弘化2年(1845年)3月15日) 小姓組番頭

33.遠山左衛門尉景元(嘉永5年(1852年)3月24日)辞任【遠山の金さん】大目付から町奉行再任

34.池田播磨守頼方(安政4年(1857年)12月28日) 大目付

35.伊沢美作守政義(安政5年(1858年)10月9日) 大目付

36.池田播磨守頼方(文久元年(1861年)5月26日) 辞任

37.黒川備中守盛泰(文久2年(1862年)閏8月25日) 小姓組番頭

38.小栗豊後守忠順(文久2年(1862年)12月1日) 勘定奉行

39.井上信濃守清直(文久3年(1863年)8月1日) 差控

40.佐々木信濃守顕発(元治元年(1864年)6月29日) 西丸留守居

41.松平石見守康直(元治元年(1864年)11月20日) 罷免

42.有馬出雲守則篤(元治元年(1864年)12月21日) 大目付

43.根岸肥前守衛奮(慶応元年(1865年)11月2日) 講武所奉行

44.山口駿河守直毅(慶応2年(1866年)8月5日) 歩兵奉行

45.有馬阿波守則篤(慶応2年(1866年)10月24日) 寄合(更迭)

46.駒井相模守信興(慶応4年(1868年)1月5日) 陸軍奉行

47.朝比奈甲斐守昌広(町奉行並)(慶応4年(1868年)1月15日) 勘定奉行

48.黒川近江守盛泰(慶応4年(1868年)3月5日) 江戸城留守居

49.松浦越中守信寔(慶応4年(1868年)3月10日) 辞任

50.佐久間鐇五郎信義(慶応4年(1868年)5月20日)  (幕府崩壊)

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。