1939年9月1日

1939年9月1日 昭和14年

【内 閣】

総理 阿部信行/外務 阿部信行(首相兼任)/内務 小原直/大蔵 青木一男/陸軍 畑俊六/海軍 吉田善吾/司法 宮城長五郎/文部 河原田稼吉/農林 伍堂卓雄/商工 伍堂卓雄(兼任)/逓信 永井柳太郎/鉄道 永井柳太郎(兼任)/拓務 金光庸夫/厚生 小原直(兼任)/内閣書記官長 遠藤柳作/法制局長官 唐沢俊樹

【元 老】

西園寺公望

【宮中主要官】

内大臣 湯浅倉平/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 近衛文麿/枢密院副議長 原嘉道

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 河辺正三(取扱)

[海 軍]

海軍次官 豊田貞次郎/軍令部総長 伏見宮博恭

【植民地高官】

朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介

【東京】

府知事 岡田周造/市長 頼母木桂吉


初めての興亜奉公日(毎月1日実施)。=国民精神総動員運動の一環として1939年9月1日から1942年1月1日まで実施された生活運動で、毎月1日に設定された。1939年8月8日に閣議決定され、同年9月1日より実施。「全國民ハ擧ツテ戰場ノ勞苦ヲ偲ビ自肅自省之ヲ實際生活ノ上ニ具現スルト共ニ興亞ノ大業ヲ翼贊シテ一億一心奉公ノ誠ヲ効シ強力日本建設ニ向ツテ邁進シ以テ恆久實踐ノ源泉タラシムル日トナスモノトス」という趣旨の下、国旗掲揚・宮城遥拝・神社参拝・勤労奉仕などが行われた。また、食事は一汁一菜とし、児童生徒の弁当は日の丸弁当とすることが求められた。これに伴い、飲食・接客業は休業することとなった。設定の閣議決定では、事変中はこれを継続すると定められていたが、1942年1月2日の閣議で大詔奉戴日(毎月8日)が設定されると、興亜奉公日はそれに発展的に統一され、廃止となった。

東京府社会事業協会、多摩川方面に幼児のための転住保育所開設を決定。

青少年団女学生5千人を動員した震災共同基金街頭募集金好成績(1933年の2倍7428円19銭)。

蒙古連合自治政府成立。

ダンチヒのナチス指導者フォルスター、ドイツとの合併宣言。

英仏動員開始、ドイツ軍のポーランド撤退を条件に交渉の用意を表明。

ポーランド電撃作戦。ドイツ軍が突然ポーランドに侵攻しポーランド軍を撃破。第二次世界大戦が勃発。

茨城県日立[ひたち]市が市制施行。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。