1924年6月11日
1924年6月11日 大正13年
【内 閣】
総理 清浦奎吾/外務 松井慶四郎/内務 水野錬太郎/大蔵 勝田主計/陸軍 宇垣一成(陸軍中将)/海軍 村上格一(海軍大将)/司法 鈴木喜三郎/文部 江木千之/農商務 前田利定(陸軍中尉)/逓信 藤村義朗/鉄道 小松謙次郎/内閣書記官長 小橋一太/法制局長官 佐竹三吾=以上、総辞職
貴族院議員・憲政会総裁の加藤高明が第24代内閣総理大臣に任命され加藤高明内閣成立。加藤が1926年(大正15年)1月28日に在任のまま死去すると、内務大臣の若槻礼次郞が総理を臨時兼任して同月30日まで事務を取り扱った。
加藤高明内閣は、超然内閣の清浦内閣が第二次護憲運動によって倒れた後、はじめ憲政会・立憲政友会・革新倶楽部の「護憲三派連立内閣」として発足したが、1年余りが経った1925年(大正14年)8月2日以後は憲政会の単独内閣となった。護憲三派連立内閣では元総理(高橋)や将来の総理(犬養・幣原・濱口・若槻)等の大物政治家が数多く入閣した。満25歳以上の男子全員に投票権を与える普通選挙法を成立させた一方で、治安維持法も同時に成立させているほか、ソ連との国交樹立(日ソ基本条約)、労働争議調停法の制定、陸軍2個師団の削減(宇垣軍縮)など多くの業績があげられる。貴族院改革では、帝国学士院選出議員の設置と有爵議員定数の僅かな削減が行われたに留まった。また、前述の宇垣軍縮による陸軍の軍縮を進める一方陸軍現役将校学校配属令、学校教練も創設された。両税委譲に加藤が反対したことに革新倶楽部を統合した政友会が不満を抱き、護憲三派体制は崩壊する。憲政会単独内閣となった以後はそれまで野党だった政友本党を取り込んで政友会に対抗しようとしたが、その是非を巡って同党が内紛を起こしたために失敗した。1926年(大正15年)1月28日に加藤が死去したため、同月30日まで内務大臣の若槻礼次郎が総理を臨時兼任したのち、若槻に大命が降下して第1次若槻内閣が発足した。
総理 加藤高明/外務 幣原喜重郎/内務 若槻礼次郎/大蔵 濱口雄幸/陸軍 宇垣一成/海軍 財部彪/司法 横田千之助/文部 岡田良平/農商務 高橋是清/逓信 犬養毅/鉄道 仙石貢/内閣書記官長 江木翼/法制局長官 塚本清治
【元 老】
松方正義 西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎
[海 軍]
海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎
【植民地高官】
朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助
【東京】
府知事 宇佐美勝夫/市長 永田秀次郎
発電水利使用料徴収につき通牒。
イラク制憲議会、同協定を批准。
ベニゼロス、ギリシャ首相に就任。
ミルラン仏大統領、辞任。
濱口雄幸、蔵相に就任。7.1 第49特別議会で行財政整理・緊縮方針を表明(経費節約・税制整理・公債縮小など)。
0コメント