1939年5月23日
1939年5月23日 昭和14年
【内 閣】
総理 平沼騏一郎/外務 有田八郎/内務 木戸幸一/大蔵 石渡莊太郎/陸軍 板垣征四郎/海軍米内光政/司法 塩野季彦/文部 荒木貞夫/農林 櫻内幸雄/商工 八田嘉明/逓信 田邊治通/鉄道 前田米藏/拓務 小磯國昭/厚生 廣瀬久忠/班列 近衞文麿/内閣書記官長 太田耕造/法制局長官 黒崎定三
【元 老】
西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 湯浅倉平/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 近衛文麿/枢密院副議長 原嘉道
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 河辺正三(取扱)
[海 軍]
海軍次官 住山徳太郎/軍令部総長 伏見宮博恭
【植民地高官】
朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介
【東京】
府知事 岡田周造/市長 頼母木桂吉
室蘭・盛岡・多賀・大阪・宇部・新居浜・久留米の7高等工業学校新設、計25校となる。
三島徳七・大河内正敏ら10発明家に第2回宮中賜餐。
イギリス議会、パレスチナ白書(10年以内にパレスチナ国家樹立を目指す)を了承。9月、第二次世界大戦勃発のため国際連盟での討議はされず。
万国郵便条約署名。1940.6.15 公布、1940.7.1 実施。
0コメント