1924年5月10日
1924年5月10日 大正13年
【内 閣】
総理 清浦奎吾/外務 松井慶四郎/内務 水野錬太郎/大蔵 勝田主計/陸軍 宇垣一成(陸軍中将)/海軍 村上格一(海軍大将)/司法 鈴木喜三郎/文部 江木千之/農商務 前田利定(陸軍中尉)/逓信 藤村義朗/鉄道 小松謙次郎/内閣書記官長 小橋一太/法制局長官 佐竹三吾
【元 老】
松方正義 西園寺公望
【宮中主要官】
内大臣 平田東助/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 浜尾新/枢密院副議長 一木喜徳郎
【軍部高官】
[陸 軍]
陸軍次官 白川義則/軍務局長 畑英太郎/参謀総長 河合操/参謀次長 武藤信義/教育総監 大庭二郎
[海 軍]
海軍次官 岡田啓介/軍令部総長 山下源太郎
【植民地高官】
朝鮮総督 斎藤実/台湾総督 内田嘉吉/関東長官 児玉秀雄/樺太庁長官 永井金次部/南洋庁長官 横田郷助
【東京】
府知事 宇佐美勝夫/市長 永田秀次郎
第15回総選挙、護憲派大勝。憲政会151、政友会105、革新30、政友本党109、無所属69。
佐世保・舞鶴・横須賀各海軍工廠職工合計4,937名整理発表。
博文館印刷工罷業。1,800人参加。
[第15回総選挙]
虎ノ門事件の責任を取り山本権兵衛内閣が総辞職し、後継首相として枢密院議長清浦奎吾に大命降下があった。清浦内閣は、1924年1月7日に成立するが、外務・陸海軍大臣を除く、全閣僚が貴族院議員であり、かつそのうちの半数がかつて清浦が代表であった会派・「研究会」所属という顔ぶれであった。このため、清浦内閣は、「貴族院内閣」または、「特権内閣」の蔑称を受け政党、言論界、そして国民世論から遊離しているとして、清浦内閣打倒による憲政擁護運動(第二次憲政擁護運動、第二次護憲運動)の高揚を見ることとなる。
0コメント