1913年2月20日

1913年2月20日 大正2年

山本權兵衞海軍大将が16代内閣総理大臣に就任し、第1次山本權兵衞内閣が発足(1913,2,20~1914,4,16)

1912年(大正元年)上原勇作陸軍大臣が、政府と陸軍の意見が合わないと単独で辞任し、後任の陸軍大臣を陸軍が出さない事件が起こり、第2次西園寺公望内閣が倒れた。これは軍部大臣現役武官制により、『陸海軍の両大臣はそれぞれ現役の中将又は大将に限る』と規定されていたことによる。前の第3次桂内閣は、再び藩閥政府になったとして世論の批判を浴び、第一次護憲運動により62日間の短命内閣であった。混乱の原因が陸軍であり、代わって海軍大将の山本権兵衛に組閣が命じられた。それまでの藩閥政治から、政友会の原敬を内務大臣とする政党内閣に近い体制が取られた。

総理 山本権兵衛

外務 牧野伸顕

内務 原敬

大蔵 高橋是清

陸軍 木越安綱

海軍 斎藤実

司法 松田正久

文部 奥田義人

農商務 山本達雄

逓信 元田肇

内閣書記官長 山之内一次

法制局長官 岡野敬次郎

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。