1939年2月5日

1939年2月5日 昭和14年

【内 閣】

総理 平沼騏一郎/外務 有田八郎/内務 木戸幸一/大蔵 石渡莊太郎/陸軍 板垣征四郎/海軍米内光政/司法 塩野季彦/文部 荒木貞夫/農林 櫻内幸雄/商工 八田嘉明/逓信 塩野季彦(兼)/鉄道 前田米藏/拓務 八田嘉明(兼)/厚生 廣瀬久忠/班列 近衞文麿/内閣書記官長 田邊治通/法制局長官 黒崎定三

【元 老】

西園寺公望

【宮中主要官】

内大臣 湯浅倉平/宮内大臣 牧野伸顕/枢密院議長 近衛文麿/枢密院副議長 原嘉道

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 阿南惟幾/軍務局長 武藤章/参謀総長 杉山元/参謀次長 沢田茂/教育総監 河辺正三(取扱)

[海 軍]

海軍次官 住山徳太郎/軍令部総長 伏見宮博恭

【植民地高官】

朝鮮総督 南次郎/台湾総督 小林躋造/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 棟居俊一/南洋庁長官 近藤駿介


国民精神発揚週間開始。平沼首相、国民精神発揚週間にあたり日比谷公会堂より「臣民の道」を講演放送。

熊本県婦人馬耕講習会開催。受講者7,000人、うち遺家族2千人。この頃各地で銃後農事講習会が開催。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。