仏像圖彙14

【14】下品下生(げほんげしょう)

[訳]

下品下生は五逆の人でも臨時の時に知識に遇い念佛を称えれば生死の罪を除かれる。そして、金の蓮華の大きい事日輪の如きものが其の人の前に現れ、極楽世界に往生させる。


[解説]

 九品の最後にして最下等の下品下生。

五逆・十悪を行い、不善を行って地獄に堕すべき者が、臨終の時に善知識に遇い、仏の微妙なる法を聞いて、仏を念じようとしても、苦しみに喘ぎ念じることができない。ただただ十念を心から具足して阿弥陀の名号を唱える(称名念仏)と、念ずるに従って80億劫の生死の罪業を滅除し、金の蓮華を見て往生することができ、12大劫を経て蓮華が開敷し、観音や勢至の説法を聞いて、無上の菩提心を起すという。悪の限りを尽くした者でも念仏を唱えることで極楽往生ができるという浄土宗の教えそのものである。

善知識(ぜんちしき、梵: कल्याणमित्र、kalyāṇa-mitra)は、「善き友」「真の友人」、仏教の正しい道理を教え、利益を与えて導いてくれる人。「善友」とも。

禅宗では参禅の者が師家をこう呼ぶ。

浄土真宗では念仏の教えを勧める人、特に門徒が正しい法の継承者として門主をこう呼ぶ。

日蓮宗系では「善知識」「悪知識」と呼び習わし、同じ知識でも捉え方によって善くも悪くもなるため、何ごとも「善知識」に捉えるようにと教えているという。

 以上が九品仏。まとめると、生前の人柄・性格・言葉遣いや行いが亡くなった後の「往生」にかかわり、人が亡くなるときには極楽浄土から阿弥陀如来がやってきて、その人の品格による往生のしかたを9種類の「印(いん)」という手の組み方で示す。この印を見れば、故人が九品のいずれであるかがわかるわけである。阿弥陀如来以外の仏像もそれぞれ印を結んでいるが、阿弥陀如来とは役割(性格)が違うので、意味するところも異なる。とにかく、阿弥陀如来の印は特に浄土宗では九品を示すものとしている。自分が果たしていずれの等級かは、亡くなった時に来迎する阿弥陀様によってわかることになるので、嘘をつかない、弱い者を虐げないなど、人として守るべき戒めをよく肝に銘じて日々精進したいものである。

 なお、日常よく使う「上品(じょうひん)」「下品(げひん)」は、説明するまでもなく「九品」に由来している仏教用語である。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。