訓蒙図彙158

訓蒙図彙 158 宝貨の部

緞(だん どん) satin

[訓読]緞 だん どん 段子(どんす)なり。花段(かだん)、錦段(きんだん)、毛段(もうだん)、金段(きんだん)等有り。


[通釈]緞 だん どん 段子である。花段、錦段、毛段、金段等がある。


[語釈]●緞 緞子(どんす)、段子、閃緞、鈍子とも書く。 繻子(しゅす)組織を基本とした紋織物で、綸子(りんず)と異なる点は、機織前にあらかじめ染色した糸を用いて織り上げる「先染め」の織物であること。 一般には経(たて)の五枚繻子組織を地として、文様はその裏組織である緯(よこ)の五枚繻子で織り出したものがもっとも多い。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。