訓蒙図彙39

鶇(とう)

[訓読]鶇 とう つぐみ。未だ詳(つまびら)かならず。一に曰く、馬鳥(ばちょう)。


[通釈]鶇 とう つぐみ。詳細は不明。一に馬鳥という。


[語釈]●鶫 ツグミ(学名:Turdus eunomus)はスズメ目ヒタキ科ツグミ属に分類される鳥類。かつてはハチジョウツグミの亜種として Turdus naumanni eunomus の学名を与えられていたが、独立種として分離された。夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、冬季になると中国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。和名は冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)ことに由来するという説がある。日本全国で普通に見られる。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。