1943年9月15日

1943年9月15日 昭和18年 水曜日

【内 閣】

内閣総理大臣 東條英機/外務大臣 重光葵/内務大臣 安藤紀三郎/大蔵大臣 賀屋興宣/陸軍大臣 東條英機(兼任)/海軍大臣 嶋田繁太郎/司法大臣 岩村通世/文部大臣 岡部長景/農林大臣 山崎達之輔/商工大臣 岸信介/軍需大臣 東條英機(兼任)/逓信大臣 寺島健軍人/鉄道大臣 八田嘉明/大東亜大臣 青木一男/厚生大臣 小泉親彦/国務大臣 岸信介(商工省)・大麻唯男(翼賛政治会)・後藤文夫(研究会)/内閣書記官長 星野直樹/法制局長官 森山鋭一

【宮中主要官】

内大臣 木戸幸一/宮内大臣 松平恒雄/枢密院議長 原嘉道/枢密院副議長 鈴木貫太郎

【軍部高官】

[陸 軍]

陸軍次官 富永恭次/軍務局長 佐藤賢了/参謀総長 杉山元/参謀次長 秦彦三郎/教育総監 山田乙三

[海 軍]

海軍次官 沢本頼雄/軍令部総長 永野修身

【植民地高官】

朝鮮総督 小磯国昭/台湾総督 長谷川清/関東長官 梅津美治郎/樺太庁長官 大津敏男/南洋庁長官 近藤駿介

【東京都長官】

大達茂雄

【首 長】

大阪府知事 河原田稼吉/大阪市長 坂間棟治/京都府知事 安藤狂四郎/京都市長 篠原英太郎/北海道庁長官 坂千秋/青森県知事 宇都宮孝平/岩手県知事 鈴木脩蔵/秋田県知事 長船克巳/宮城県知事 内田信也/山形県知事 斎藤亮/福島県知事 亀山孝一/茨城県知事 古井喜実/栃木県知事 安積得也/群馬県知事 篠山千之/千葉県知事 川村秀文/埼玉県知事 数藤鉄臣/神奈川県知事 近藤壌太郎/山梨県知事 多湖實夫/新潟県知事 前田多門/富山県知事 坂信彌/石川県知事 田中重之/福井県知事 加藤初夫/長野県知事 郡山義夫/静岡県知事 今松治郎/愛知県知事 吉野信次/岐阜県知事 三好重夫/滋賀県知事 菊池盛登/奈良県知事 澤重民/三重県知事  持永義夫/和歌山県知事 広瀬永造兵庫県知事 成田一郎/岡山県知事 橋本清吉/広島県知事 横山助成/山口県知事 熊谷憲一/鳥取県知事 武島一義/島根県知事 山田武雄香川県知事 小菅芳次/徳島県知事 野田清武/愛媛県知事 相川勝六/高知県知事 高橋三郎/福岡県知事 吉田茂/佐賀県知事 田中省吾/長崎県知事  山内義文/大分県知事 早川元/宮崎県知事 西広忠雄//熊本県知事 横溝光暉/鹿児島県知事 柴山博/沖縄県知事 泉守紀

日独共同声明。同盟を再確認。

病人、乳幼児、妊婦用の果物を優先的に確保。

初の国定中等教科書誕生。実用性を重視し、女子に「被服」登場。

イタリア共和政府が樹立:イタリア社会共和国(イタリアしゃかいきょうわこく、Repubblica Sociale Italiana、RSI)は、1943年9月から1945年4月までローマ以北のイタリアに存在した国家。北部・中部イタリアを支配する国家として2年近く体制を維持し、第2のイタリア・ファシズム政権として機能した。対外的にはドイツの衛星国であり、親衛隊やドイツ国防軍の強い統制を受けた。

過去の出来事

過去の本日の朝廷や江戸幕府の人事一覧、その他の出来事を紹介します。ほかに昔に関する雑記など。